二次会の虎結婚式二次会の会費はピン札の方が良い?

これで合ってる知らないと困る二次会の会費の渡し方とお札

披露宴でご祝儀を受付に渡す時、古札ではなくピン札でご祝儀袋に入れるのがマナーになっています。
財布から直接は言語道断ですし、ピン札が用意出来なかった場合は出来るだけ綺麗なお札を袋に入れて渡さなければなりません。
では、結婚式の二次会はどうなんだろうと参加したことのない人や経験が浅い人は疑問に思うでしょう。
披露宴同様ピン札でご祝儀袋に入れていかなければならないのか、少し多めの方が良いのだろうかと悩むことがあります。
二次会でもピン札の方が良いのでしょうか。

ご祝儀はお祝い、会費は二次会にかかる費用の支払い

披露宴の場合は財布からご祝儀を取り出して、というのはマナー違反ですし常識がない行動と思われてしまいますが、二次会の場合はあくまで会費ですのでかしこまってピン札を用意する必要はありません。
同様にご祝儀袋でなくても財布から直接手渡しで受付に渡してしまってOKです。
何故これで良いのかと言うと、ご祝儀はあくまで新郎新婦へのお祝いの気持ちであり、手元に渡るお金です。
しかし会費の場合は新郎新婦へと渡るのではなく、準備の段階でお金を建て替えた幹事や借りている会場などへ渡るお金ですからお祝いのお金とは意味が違います。
お祝いのお金ではなく純粋に会費ですので、かしこまる必要がないのです。
同様の理由で会費を多めに出す必要もなく、仮に多めに出したとしてもお釣りが戻ってくるだけですから請求された金額通りの金額以上は支払わなくて構いません。

会費は請求された額ピッタリを用意しよう

ピン札や袋に入れて渡す必要はありませんが、お釣りが出ないようにだけはしておきましょう。
お釣りが出てしまうと受付が滞りますし、お釣りを出すお金がない場合は幹事が建て替えなければならないということもあります。
いらぬ手間を掛けさせてしまうことにも繋がりますから、ピッタリの金額で用意していくことが重要です。
また、お祝い事でありながらピン札でなくても良い理由に、ピン札だと代金の集計の時にお札同士がくっついて数えにくいということもあるようです。
なるべくしわが少ないものを選んで渡すようにしましょう。