結婚式二次会でプレゼントを渡す場合予算はどれくらい?
二次会にプレゼントを持っていくのは大丈夫?
結婚の報告を受けてから日が経ってしまい、結婚のお祝いを渡す機会が無いまま二次会に出席することになった場合、直接渡せる機会は二次会しかありません。
本来ならば二次会でプレゼントを渡すのはマナー違反であり、受付でも預かってくれないことがあるのですが、披露宴に出席しない場合は直接手渡しとなるとその機会しかないのが事実です。
結婚式の二次会ではどのくらいの予算でどのようなものを渡すと喜ばれるでしょうか。
プレゼントの相場は「1万円」前後
結婚祝いに贈り物をする場合、5000円以上1万円以下のプレゼントを貰った人が最も多く、次いで2万円以下のプレゼントを貰った人が多いです。
相場は1万円前後くらいで考える人が多く、ご祝儀の相場は3万円ほどですからその3分の1や2分の1くらいの価格でと考えているようです。
品物ではキッチン用品が多く、バスグッズや食器類、家電家具といった実用品を送っているケースが多かったです。
既に二人暮らしを始めて長いのならばいろいろと必要なものも増えているでしょうが、これから新生活を始めるとなると足りないものは多く必要なものを買い揃えるところからスタートするため日用品は有り難いです。
もし授かり婚など子供がいる場合は、子供に関係するグッズでも喜ばれるでしょう。
二次会にプレゼントを持って行くのならかさばらないものを
しかし、二次会に持って行って手渡しということを考えるとかさばるものはかえって迷惑になる可能性があります。
例えば二次会が終わった後に海外に新婚旅行に出かけようと計画をしている時に、家電製品を貰ってしまうと何処に預けたら良いのだろうかと新郎新婦が困ってしまいます。
なので二次会にプレゼントを持ち込む場合は嵩張らないものを贈った方がベストでしょう。
結婚祝いとして贈ったものとして多いのが、現金やギフトカードです。
現金だと味気ないと思っていても結婚式や二次会にかかる出費はかなりのものですから現金で貰えるのは新郎新婦も嬉しいでしょう。
ギフトカードも自分達が好きなものを購入出来ますから変に使わないものを貰うよりも喜ばれます。
こうしたものであればバッグにしまっても嵩張りませんし荷物にもなりません。
新郎新婦に配慮をしたプレゼントを持ち込むようにしましょう。