二次会の虎結婚式二次会でサプライズにフラッシュモブを選んだ時に注意すること

フラッシュモブは定番演出ではありますが…

二次会のサプライズにフラッシュモブという選択肢があります。
フラッシュモブとは例えば二次会の会場にいたスタッフや参列者が何の前触れもなくパフォーマンスを突然行うものであり、その後パフォーマンスを行った側は何事もなく去っていくという近年流行りのサプライズ演出になっています。
結婚式や二次会などで行われるようになったのは感動を呼べる演出が出来るためで、これも徐々に定番の演出となりつつあります。
しかし、定番ではあるものの賛否両論のある演出になりますので行う際には注意が必要です。

フラッシュモブの注意点

挙式での例ですが、新婦がフラッシュモブが嫌いであることを事前にアピールしていたにもかかわらず新郎が行ってしまい、新婦は強いショックを受けて結局離婚に至ってしまったというケースです。
ここまで拗れてしまうケースは少ないとは思いますが、それでも新たな門出として行う行事の中で嫌がることをされたというのは後々まで尾を引くことになります。
それに年代によってはフラッシュモブが浸透しておらず、安易に選択をしてしまうとゲストが置いてけぼりの完全な自己満足に終わってしまう可能性も高いです。
二次会も新郎新婦の祝いの場ではありますが、新郎新婦はゲストをもてなす立場になることを忘れてはなりません。
フラッシュモブが嫌いだという場合は、相手にそれを仕掛けることをせず別のサプライズ演出を行うことが無難でしょう。
結婚生活は相手を思いやる気持ちが大事ですので、出だしから躓かないようにしましょう。

新郎新婦からゲストにサプライズという手も

それでもどうしてもサプライズとしてフラッシュモブがやりたい場合は、フラッシュモブを行う対象を新郎新婦ではなくゲストにしてみるというのも一つの手です。
フラッシュモブが嫌いと言っても予め演出が分かっていて、自分ではなくゲストが楽しむためのものだと企画に参加をしていれば反応が変わってくるかもしれません。
フラッシュモブが嫌いな理由に、自分にスポットライトを強制的に当てられるのが嫌だから、という意見があります。
二人でゲストにサプライズを仕掛けると考え、例えば突然スタッフが歌を歌って集まりゲストを楽しませるなど新郎新婦が対象でなくとも出来ることはあるので、このような提案をしてみてはどうでしょうか。
自己中心的な企画にならないように注意をしながら企画を立ててみましょう。